初心者のためのpython入門

自分がつまづいたところやつまづきやすいところを中心に書いていきます。また、役に立つライブラリの紹介などをしていきます。

printのtips

前書き

sklearnについて書こうと思いながら、だいぶ日が経ってしまいました...。いつか必ず書きます...が、今回は、print関数のtipsを紹介します。

print関数

print関数は、以下のように文字列を出力するための関数です。

print("Hello world!")
Hello world!

sepとend

print関数には、便利な引数としてsepとendがあります。

  • sepを指定することにより、区切り文字を変更することができます。デフォルトは、' '(空白)です。
one = 1
two = 2
three = 3
print(one, two, three)
# 1 2 3
print(one, two, three, sep='/')
# 1/2/3
  • endを指定することにより、行末文字を変更することができます。デフォルトは、'\n'(改行)です。
sample = 'Hello World'
print(sample)
print(sample)
# Hello World
# Hello World
print(sample, end='! ')
print(sample, end='!')
# Hello World! Hello World!

listのアンパック

'*'を用いることにより、list型の変数をアンパックして出力することができます。

numbers = [1, 2, 3]
print(numbers)
# [1, 2, 3]
print(*numbers)
# 1 2 3

formatメソッド

formatを用いることにより、文字列の中で変数を使用することができます。

one = 1
two = 2
print('one: {} two: {}'.format(one, two))
# one: 1 two: 2

また、python3.6以降では、formatメソッドが使いやすくなりました。文字列に'f'をつけることにより、変数を使用することができます。

one = 1
two = 2
print(f'one: {one} two: {two}')
# one: 1 two: 2

最後に

また、地道に書いていきたいと思います。
最近は書く内容に困っているので、要望があれば是非...。(sklearnは書きます...。)